社内メルマガ2024年12月号巻頭言 理学療法士大家さん「チャンスを逃さないように過ごしてください」
- info8276777
- 2024年11月19日
- 読了時間: 4分
2024年4月から生活リハビリ部門リーダーになりました、理学療法士の大家正弥(写真前列左から2人目)です。

たまにブログを書かせて頂いていますが、私のことを知らない方が大半だと思うので、少し自己紹介させていただきます。
高知県生まれ高知県育ちの27歳
2018年4月から新卒でアクティブに入職、今年で入社7年目になります。
好きな食べ物はお米とラーメン
高知の食べ物も美味しいですが、大阪に来てからも食べ物が美味しくて美味しくて…年々太り10キロ増量。昨年の健康診断でDr.に注意されました!(現在減量中です)
今年の健康診断が怖いです…
そして
2023年4月に泉北デイサービスの管理者を拝命
2024年4月に上記の通り生活リハビリ部門のリーダーを拝命しました。
発掘あるある広報室の協力メンバーです。
現在の仕事内容としては、泉北デイサービスの管理業務を行いつつ松原・堺・泉北の3事業所のデイサービスをフォローする形で1週間動き回っています。
3事業所回っていると、三者三様とはまさにこの事で、それぞれのデイサービスの特徴も全然違い心を打たれるような思いでいっぱいです。
そして、仕事をする上で当たり前なことなのだと思いますがどの事業所のスタッフの皆さんもよく動き、よく働かれている印象があり、僕も頑張ろう!と励みになります。
去年の4月から管理職となりましたが、私の中ではまさに激動の1年だったと記憶しています(現在進行形ですが…!)。
それまでの自分は、ただ訪問に出てリハビリをして…といった特別目立たずただ日常を過ごす毎日を繰り返していました。
ですが、心の中で何かの役に立ちたい。大きなことしたいなぁと漠然と考えていました。
そんな矢先に、泉北事業所の責任者である日野上さんからデイサービスの管理者をやってみないか?と声をかけて頂いてから状況が一変。
息付く暇もないくらいの情報量、覚える業務の多いこと多いこと。
管理職についてる人はこんなにもやることが多いのか!と忙しい日々を過ごしました。
去年の私は1年ずっとドーパミン大量放出、常時完全に覚醒していたと思います。
フルマラソンを全力疾走していると言われました。
でも、少しずつですが何とか仕事をこなしていくことが出来ました。
どうも現場仕事より管理の仕事の方が向いていたのかもしれません。
拝命してからの1年間はとても早かったですが、自分の中で1年なのに数年も経った位の濃さがありました。
とても濃密な1年間でしたが、すごく充実していて楽しかったです。
そんな中、翌年4月から生活リハビリ部門リーダーとして松原・堺・泉北の3事業所を回る業務が追加…さらに忙しくなりました。
ですが、そんな忙しい日々を楽しみながら現在働いています。
来年はどうなるのでしょうか…?
何を言いたいのか、と思う方もそろそろいらっしゃるかと思いますが私から皆さんに言いたいことが1つ、それはチャンスを逃さないように過ごしてくださいということです。
正直将来何が活きるか分かりません。
例としてその昔、訪問の利用者さんのお孫さんがアメリカ人で夏休みにたまたま日本に来てて、英語しか喋れないけど大家君会話してみてや!と無茶ぶりを受け会話した事があります。
結果上手く会話出来てその利用者さんに気に入られたという事がありました。
高校の時、英語勉強しといて良かったと心から思いました。
皆さんにも何かを学べるチャンスやチャレンジするチャンスがあるはずです。
そんな時自分には無理だよ〜などと決めつけず1度チャレンジしてみるのもありかと思います。
チャレンジするだけタダです。
本当にしんどくなったらチャレンジを辞めたらそれで終わりです。
最初は大変だと思いますが、必ず将来に活きてくるはずだと私は信じています。
よく各事業所の職員さんとお話する時に3事業所回るなんて僕・私には無理です。
と言う方がほとんどです。
確かに私も最初は各デイサービスやり方が各々違うので覚えることもいっぱいで慣れずに迷惑をかけていた事が多々あったかと思いますが、大丈夫です。なんとかなります。
それに、アクティブには各事業所にとても経験豊富で頼りになる先輩方がたくさんいます。
ですが、経験年数が上がるうちに頼りにくくなってきます。
頼れるうちに頼りまくって、経験できるうちに経験しまくって出来ることを増やして将来の自分の価値をどんどん上げていってください。
そうすれば、今はしんどくても歳を重ねて行った時にあの時にやってて良かった!と胸を張って行動できると私はそう思います。
ながながと書いてしまいましたが、私からは以上になります。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
僕・私も頑張ってみよう!と思ってもらえる方がいれば幸いです。
今年もあと1ヶ月弱、頑張って行きましょう!!
Comments