トロトロで食べやすい 高タンパクな手作りおやつ
- info8276777
- 2024年3月25日
- 読了時間: 2分
ST水野です。
訪問先で練習を終えたときに、利用者さんのご家族から「よかったらこれ食べていってください」。

手作りおやつだそうです。
おばあちゃん(嚥下障害の利用者さん)がいつも食べているものを知ってもらいたいなあと思ってとご家族が出してくださいました。
遠慮なく、いただきます。
カスタードクリーム?
とろとろの食感の中にカリカリしたものが入っている。
これはおいしい!!
何が入っているんですか?
ご家族「材料は、豆乳・ヨーグルト・シリアル・フルーツ・プロテイン」
体にいいものしか入っていない。
ご家族「バニラ味のプロテインを入れています」
バニラ味のプロテイン?
ご家族「見ますか?」(キッチンへ取りに行かれました)

ご家族「これです」
なるほど、バニラ味のプロテインをカスタードの風味に感じたんですね。
ご家族「私と先生のはシリアルをそのまま入れているけど、おばあちゃんの分はシリアルを豆乳でふやかしてやわらかくしてあります」
食形態の工夫も完璧です。
ご家族「今日はバニラで、チョコ味のプロテインで作ってチョコ風味にしたり、いちごをバナナに変えたりしています」
組み合わせ次第でバリエーションも増やせる、飽きなくていいですね。
利用者さんもあっという間に完食されていました。
このおやつの名前は?
ご家族「名前?ないない。何でも我流だから」
参考にしたレシピとかもないんですか?
ご家族「ない。レシピ見て作ったことないです」
(料理のセンスがある方は違う)
ブログ掲載の許可をいただきましたので、ご紹介しました。
嚥下障害の利用者さんで食形態の制限があるなか、ご家族がよく工夫されていて、本当に驚きました。
利用者さんは年齢と比較して、筋力が保たれているなあと今まで感じていました。
その秘密はここにあったのかという思いです。
筋肉を増やすのに、運動だけでは不十分。
タンパク質の摂取が不可欠です。
歯の状態がよくないから、義歯が合わないから、肉は食べられない。
魚は骨があるし、パサパサして口に残るから嫌。
納豆は嫌い、豆腐は毎日だと飽きる。
そのような相談を受けることがあります。
このおやつは、栄養たっぷり、おいしくて、食べやすくて、言うことなし。
摂取方法もひとつとして、おすすめしたいです。
Commentaires