top of page

ひとりで外を歩くモチベーション

  • 執筆者の写真: info8276777
    info8276777
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分
ree

「カフェはたち」のたまごサンドのモーニング。

ほわほわでほろほろの卵焼きが花丸でした。

ST水野です。

 

失語症と片麻痺がある利用者さん。

開始時はSTが訪問し、運動中心のデイサービスに通われていました。

 

利用者さんは食べること、お酒が大好き。

体重は入院で減った分がすぐに戻りました。

 

食べたいなら、飲みたいなら、その分運動をしましょう。

ご本人もわかってはいるのですが、なかなか行動に移すことができません。

 

ご家族が食事量やアルコール量を調整したおかげで、体重は少しずつ減ってきました。

そして、やってきた停滞期。

 

食事量だけでは限界がきました。

やはり運動量を増やさなければ。

 

歩くモチベーションが何かないかと探しました。

家から数十メートル歩いたところにお酒の自動販売機があります。

以前はそこまで歩いて行って、ワンカップを買ってくるのが楽しみだったようです。

でも、お酒はひかえないといけないからね…。

 

利用者さんの興味をひく提案が全くできませんでした。

 

利用者さんが話す、外を歩きたくない理由はその時々によって違いました。

・暑い

・家の周囲は地面がぼこぼこだ

・道に傾斜がある

・通学路で子どもが多い

・せまい道を自転車が通る、など。

 

どうにか利用者さんの意識を変えられないかと考えましたが、私ひとりの力では無理だと思いました。

理学療法を追加することを提案しました。

 

数ヶ月後、やってみると利用者さんはおっしゃり、ご家族もケアマネージャーも賛同してくださいました。

 

理学療法を開始、PTと外を歩くようになりました、でもまだひとりでは自信がない様子。

しばらくしてPTに指導された、家のなかを歩く自主練習をされていると聞きました。

 

そして、ついに、ひとりで外を歩く練習をするように!

 

デイから帰ってきたときに、家の近所を歩いていると。

疲れているときに?と思ってたずねると、一度家に入ると、外に出るのが億劫になってしまう、だから帰ってきてすぐに歩くのがいいそう。

 

なるほど、それはわかる気がします。

 

なぜひとりで外を歩くようになったのか。

「PTさんとふたりで歩いていて、安心だった。道の状態もわかった」

リハビリで歩いた経験のおかげですね。

 

ご家族いわく、自主練習で歩いた報告をすると、PTが「すごいですね、歩いてくれたんですね、ありがとうございます」ととてもほめてくれる。

それがうれしいみたいですと。

 

利用者さんに確認すると「それはうれしいよ。またやろうと思う」と。

 

ほめられてうれしい、またがんばる。

いちばんのモチベーションは「ほめられる」こと。

「(がんばってくださって)ありがとうございます」は、本当にいいほめことばですね。

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
図1.jpg

株式会社アクティブ

アクティブ訪問看護ステーション

​アクティブデイサービス

©2023 アクティブ報告 Wix.com で作成されました

bottom of page